2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

嘘をついたつもりの人が

自分が嘘をついたのか、ホントのことを言ったのか、判断できない。

嘘を求めるのと真実を求めるのは同じで

ホントは、ホントと嘘が、相互に反応している。

嘘はホント化し、ホントは嘘化する

嘘とホントは、酸とアルカリのような。真実を求めるような考え方が、徹底的に間違えている。

純粋な嘘をつくことは不可能

純粋な嘘をついたつもりでも、すぐホンモノ化してる。

嘘は生まれた途端に、ホント化が始まる

真実を摘出するような考え方がおかしい。嘘は、ある程度時間がたつと、20%ぐらいはホント化してる。

嘘は急速にホント化、ホンモノ化する

嘘は、部分的には、すぐにホント化する。

嘘の意識は持続できない

ホントの意識が混じり込む。嘘は生まれた途端にある部分がホントに。

嘘をついたつもりの主体が

自らの意識を持続できない。嘘とホントが混じり合って、嘘付きの自意識を持続できない。

嘘をついたつもりの人が

嘘をついたのか、ホントなのか、わからない。

嘘とホントに境目があるというのが

嘘。本当にディック的な。

甘い話が不滅であるのは

ただフツウ。甘い話で、破滅しても、フツウにふつう。甘党は辛党にならない。

科学は切り分けられない愚劣さを含む

鋭敏さ、明知の後ろに愚劣さが、セットでついてくる。科学の鋭敏さと愚劣さが、栄光の兄弟。科学の明知を追求し、愚劣なものに常に追いつかれる。明知と愚劣は、切り離せない。

科学が鋭敏なかしこさと愚劣さを

併せ持つのはフツウ。すごく愚劣さが、必ず含有されている。シャープさと愚劣さが、セットでついてくる。切り離せない。

先生と生徒の幸福な関係を

守るには、嘘に怒る必要がある。先生と生徒の関係性を否定したら、嘘に怒るトリガーがない。

先生を否定する動物には

嘘に怒る理由がない。先生を否定してるので、嘘だろうが怒らない。

科学が文明を破壊しても、感動はない、驚きも

破壊しても、フツウ。ふつうだから驚きとか、戦慄とかはない。田舎芝居で、自分で自分を感動させない。

科学の発展が、文明ごと破壊するのは、よくある、あるある

ですましてもいい。よくある、よねえ、またかあ、で、よい。

孔子みたいな顔付きが

ダメ。教えてやろうみたいな。

副島系だった関岡英之がタモさんと

遊ぶ。師は否定された。必然であるし、師について行くものもまた必然。トータルで師というシステムは、ただ夢を語る。タモりくらぶが楽しそうなちゅうだけ。

先生というシステムを

否定する動物。

先生のいうことが嘘だったというのが、面白い基底

そこで、初めて、面白さが。

先生のいうことが嘘だというパラドックスいうか

定説。先生のいうことが嘘だったという大切な体験。

嘘を信じられるものは、幸いである

ちゅうこと。安心安全、心が。

先生という仕組みの

終わり。孔子みたいな。プロテスタントみたいな。教える行為が不可能。動物は先生を持たない。

数学には罪がない

骨だけ。騙す実質がない。骨骨ロックのおじさん

ある程度、逆回りの世界のビジョンを持つもの

師はこどもと動物に教えをこう。

師というシステムの瓦解

もうなった人はしょうがないが。

子供が先生を持たず

師を持たないビジョン。プロテスタント先生であれ、孔子であれ、科学者であれ。

クロゲンの子供のスマホの実態みて

まあ、繋がらないのは、一種の能力だなあ、と。で、あんまアマゾン帝国やGoogle帝国に対抗しても意味がない。ビッグデータとゴミデータ。ゴミデータの中で、熟成する。

ATOKを使ってみる

Googleのデフォルトよりは良さそう