書評『量子力学は世界を記述できるか』佐藤文隆著

量子力学は世界を記述できるか

量子力学は世界を記述できるか

評というより、思考の種子、としてのオレ風マトメ。


アインシュタインをテコとして、近代主義者のチャンプとして、指定討論者に迎えるニュートンが「最後の錬金術師」なら、アインシュタインは「最後の理神論者」。

佐藤文隆氏は、アインシュタインに焦点を当てる仕事をしてきた。アインシュタインは、一言で言えば厨房。アインシュタインの、厨ニの刃で、一番鋭かったものが、EPR論文。本人の意図(量子力学の不完全さを証明したい)とは別の意味で、量子情報理論を推進するものとして、量子エンタングルメント、もつれは、あるのだ!という意図でリバイバルした。

忘れ去られた、煙たいアインシュタインが、量子情報理論から注目。量子情報理論テクノロジーの観点から、「哲学」、「解釈」ではなく、実際に、トンデモが起こっている事を証明する意図アインシュタインをレスキューした。

ボーアとハイゼンベルクのよる厨房封じ込め政策が、コペンハーゲン解釈。なぜ解釈かといえば、ミクロな理論と、マクロな世界、実感としての世界、時間の不可逆な、この世界の矛盾を「解釈」を提示することにより、思考停止させる。そこに拘ると、根本病に陥り出てこれない、よって哲学として決定版の答えを探究せず、「とりあえずの解釈」を提示し、次へ進む。

思想善導。大人な態度。「Ψの収縮」が、いわゆる現実認識に似せた、量子世界の「解釈」であり、重なり合いの確率世界(シュレディンガーの猫)が、現実に収縮する。固まる。そこで停止して、テクノロジーで船出をする。

テクノロジーマインドによる不毛な哲学論議の禁止(思考停止の要請)は、ファインマンの確信的な発言、量子力学は「使えるが、理解できない」に現れる。それでいいのだ、逆にそうでなくてはいけない、大人ならという発言。

トランジスタ、レーザーなどのテクノロジーを理解、使用する、道具としての「使う」量子力学。ミクロ世界とマクロ世界(≒生活世界)との重なり合い。


「使える量子力学」の現在の注目は量子情報論
EPR論文の工学化としての量子テレポーテーション。情報の先行。
「光あれ」と言われたのなら、光の前に、言語が、情報があった。光の創造の前に、情報が創造されており、光、エネルギー、モノの根源に情報がある。根源であるから、量子もつれはフシギではないということになる。モノ、エネルギー、実在は情報の特殊例ということだ。

統計学、確率論は制御系、テクノロジーの考え方。マクロ現象として制御する。「ミクロな過程を問わない、カッコに入れる」ブラックボックス化、技術化アインシュタイン的な厨房、根本スピリッツからはキモチワルイ。

量子コンピュータは、収縮をさせず、制御する。EPR論文を正しいこととして(トンデモ、時間と距離を無視した情報の伝播)を、実感とは関係なく、技術力で、「そこにある魔術」として推し進める

量子力学の2大概念。
作用量子hとシュレディンガー波動関数Ψ。

作用量子hはモノ、エネルギーのハナシ。波動関数Ψは情報の基礎。
エヴァレの「多世界解釈」の方が、論理整合性が高いが、日常の世界観に反する。「コペンハーゲン解釈」による「Ψの収縮」(現実が一つに決まるということ)は論理性の世界と、実感性の世界の妥協としての「解釈」。

エントロピーの概念。
マクロな系の記述。
熱力学のエントロピー。マクロな現象を記述する確率表現。

熱とは、原子の運動エネルギーの合算。原子の運動は時間対称な力学法則。しかし原子の運動の合算たるマクロ現象としての系はエントロピーの増大測、時間非対称、不可逆的な時間の問題がでてくる。ミクロでは時間対称。マクロでは時間対称性の破れが生じる。

エントロピーの増大測は、時間の矢、不可逆的な時間のハナシ。時間が不可逆、戻れないのは日常意識では当たり前。しかしミクロ世界では、対称性の世界で、時間の矢はない。マクロ世界への移行で、対称性の破れが生じる。

シャノンのエントロピー情報理論。逆にシャノンのエントロピーの特殊化(物質化)としての、熱力学のエントロピー

確率の逆数が情報量。エネルギーの保存から、情報の保存へ。廃熱が、情報を捨てることに比せられる。コンピュータ計算は、データ消去による戻しを行う。情報を捨てる系の外へ捨てると、不可逆的な過程となる。


評するには、これらの概念の、醗酵を、熟成を待たねばなるまい、なは。